目次
今回の記事は、失敗だらけの初任者だった失敗経験から考えたいこと!
「経験がないから出来ない」っていうのは簡単ですが、言い訳になりますし子供からしたら皆教員に違いありません!初任者で慣れないというのは、子供たちに自然と伝わりますけどね 笑
初任者として初めて叱られたのは、校長から呼び出された時
呼び出された内容は、授業についての話でした。
との質問に、ドキッとしました!
私なりに頑張っていると答えたのですが、
「それで生徒の反応はどうか?」
と言われてぐうの音も出なくなりましたね。
いつもは笑顔で優しかった校長がこの日を境に、厳しくなったのですが、甘いのは私ですね!
あわせて読みたい

授業改善への意識は常に!学びつづける教員を目指そう教師は授業で勝負する以上、良い授業ができるように研究を続け、実践していかなければなりません。毎日していれば、上手くいかないこともありますが、準備不足は言い訳ににできません。授業の上手い教師を見つけて、テクニックを盗みましょう!
「自分なりに頑張っている」は逃げの言葉
大概「評価が低い、できない人」に共通して指導されると言い訳をしますが、当時の自分も同じくらい酷かったです。自分は頑張っているつもりでも、相手から結果が出てないのでそうは見えてないから、校長が質問してきたんですからね!
打ちひしがれて戻り、夜眠れなかったのをよく覚えていますが、反省して成長できますからね!
【授業する→反応や理解してなさそう→即問題分析→次回で改善】
このサイクルの繰り返しで、授業の質を高める努力しなければ、教員失格です!いくら1年目で「時間がない、余裕や経験がない」との言い訳をすると、生徒を不幸にするだけです。
初回で大失敗したなら、もっと反省して教材研究をやり直す、指導案を変えるなり、修正していくのが成長ですよね。
あわせて読みたい

初授業で大失敗の経験!? 成功に導くポイントとは?生徒からすれば、初任者といえど初めての先生ならどんな授業・教師なのか、かなり期待しています。若い教師なら尚のことハードルを上げてきます。私は見事に期待を裏切り、最後まで信頼してくれなかった生徒もいたので、指導者や先輩に見てもらうべきでしょう。
生徒にお土産をあげる!?
2回目に呼び出された時は、1回目の数週間後でした。
いきなり、「子供たちに何か物をあげなかった?」と言われてピンときました。
実は、修学旅行でお土産にカステラを買いましたが、旅行会社からもカステラのお土産を頂いたのです。
カステラを持て余したので、捨てるのは勿体無いと思い生徒のお土産にしようと思ったんですよ。
というのも、2年生にも教えてたのですが、ティームチング(教師二人で教える体制)で少人数を担当していました。
10人程度だったのでこの人数なら足りるだろうと思ってあげたのですが、これは完全に間違った行為だということに、言われるまで気付かなったのです 。
少人数のクラスだけ渡すと、もう片方のクラスには当然「なぜ少人数だけ?」と不満が拡がりますよね。
当然少人数クラスの生徒には、「他の子には秘密だぞ?」と釘を指し、証拠隠滅のためその場でカステラをあげて食べさせました。
また、うなだれて帰ることになる訳ですね・・・
この「不公平問題」は、授業だけでなく、
学級経営や生徒指導など、意識しておかなければあらゆる所で壁にぶち当たりますね❗
給食を食べる前に、
「昼休み、校長室に来てくれる?」
と言われた時は、食事が喉を通りませんでしたね(^-^;
担任不在の時は代わりに教室で子供たちと食べますけどね!
いきなり、「子供たちに何か物をあげなかった?」と言われてピンときました。
実は、修学旅行でお土産にカステラを買いましたが、旅行会社からもカステラのお土産を頂いたのです。
カステラを持て余したので、捨てるのは勿体無いと思い生徒のお土産にしようと思ったんですよ。
というのも、2年生にも教えてたのですが、ティームチング(教師二人で教える体制)で少人数を担当していました。
10人程度だったのでこの人数なら足りるだろうと思ってあげたのですが、これは完全に間違った行為だということに、言われるまで気付かなったのです 。
少人数のクラスだけ渡すと、もう片方のクラスには当然「なぜ少人数だけ?」と不満が拡がりますよね。
当然少人数クラスの生徒には、「他の子には秘密だぞ?」と釘を指し、証拠隠滅のためその場でカステラをあげて食べさせました。
秘密にしても子供間でそのような情報はすぐ共有される
子供たちから担任の耳に入り、校長の耳にまで入りました。
「お土産をあげるなら、せめてそのクラス全員にあげなさい‼ そもそも、あげるのがおかしい。」
この時はかなり強く叱責されました。また、うなだれて帰ることになる訳ですね・・・
この「不公平問題」は、授業だけでなく、
学級経営や生徒指導など、意識しておかなければあらゆる所で壁にぶち当たりますね❗
あわせて読みたい

経験が少ない若手教員ほど苦労する!学級経営で一番気を付けたいポイントは?学級経営は、初任者や若い先生にとって経験が分、間違えるとどんどん学級が崩れていきます。最悪、学級崩壊なんてことにならないようにするために、「学級ルールを決めたら、妥協しない」ようにしましょう! もし子どもから質問されたり、判断に迷うなら、時間を置いて決断しましょう!
叱られ過ぎてどんどん自信を失う→失敗の悪い連鎖
校長からの呼び出しが増えて、毎日がツラくなってきました。給食を食べる前に、
「昼休み、校長室に来てくれる?」
と言われた時は、食事が喉を通りませんでしたね(^-^;
担任不在の時は代わりに教室で子供たちと食べますけどね!
自分が非常識なことをたくさんしたので、叱られて当然なんですが、基本ネガティブな私は中々前向きに考えることができませんでした。(-_-;)
ただ、初任者をこのように毎回指導するのは校長なのか疑問です。
学年主任か、管理職の教頭ではないのでしょうか?
ちなみに、昼休みなど生徒がいる時に叱られた後、すぐに生徒に出くわしたことがあります。
第一声が、
「先生、怒られてたん?」
でした・・・
「いや、ちょっと相談だね!」とごまかしましたが、多分バレてましたね 笑
「学習能力がないのか」とまで言われて、本当に悔しい思いでした・・・
しかし、悔しい思いだけして終わるのか、「何を!今に見とけ!」と悔しさをバネにして頑張れるかで成長が見込めますね!
頻度で言えば、ほぼ毎週のように叱責されていましたが理不尽とは思いませんでしたね。
今でも失敗はしますが、経験則でカバーできることが多いですし、ノートにまとめていきます!ただ、初任者をこのように毎回指導するのは校長なのか疑問です。
学年主任か、管理職の教頭ではないのでしょうか?
ちなみに、昼休みなど生徒がいる時に叱られた後、すぐに生徒に出くわしたことがあります。
第一声が、
「先生、怒られてたん?」
でした・・・
「いや、ちょっと相談だね!」とごまかしましたが、多分バレてましたね 笑
失敗しても、二度同じミスをしなければは成長できる!
同期の誰もが、ここまで校長に叱られてませんでしたから、私がいかに酷かったかです❗「学習能力がないのか」とまで言われて、本当に悔しい思いでした・・・
しかし、悔しい思いだけして終わるのか、「何を!今に見とけ!」と悔しさをバネにして頑張れるかで成長が見込めますね!
頻度で言えば、ほぼ毎週のように叱責されていましたが理不尽とは思いませんでしたね。
二度と同じミスをしないように、ノートにまとめて再発防止に努めていけば、少しずつ成長できる
失敗知らずで、いつか失敗してしまうと反動が大きいと思いますので、最初のうちにたくさん失敗しておきましょう!
失敗を成長の糧に!
初の授業での不満の声が広まってから、校長に目をつけられ一時週1回は叱られていたと思います。失敗の数だけ、反省して見つめ直せば成長の糧にできますので、今思えばキチッと叱ってもらえるのは、ありがたいのです!
ただし、理不尽なケースもあるので場合によっては周りに相談しましょう!