目次
今回の記事は、定期テストの返却で発覚したアクシデントから学んで気を付けたいと思ったことを紹介
定期テストは作成段階から苦労しますが、実は採点してからか、もしくは返却のタイミングで子供たちから指摘されて初めて気付くような事後発覚も有り得ます!あわせて読みたい

定期テストの作成について気を付けるべきポイントは?定期テストは作成に時間がかかり、かつ1人で作らず複数の教員の目でチェックして完成させていきます。過去の問題は出回っているかもしれないので、参考にせずにオリジナルで作成することをすすめますが、私は先輩との共同作成で大変苦労しました。
返却の前にテスト採点から用心しておくべきことがたくさんある!
返却までに、まず定期テストを採点すること自体結構大変で、時間がかかることが大前提です。いつも定時で帰る先輩ですら、22時過ぎまでかかるほど・・・!!
しかし、早く帰れないといっても、絶対に持ち帰りNGですよ!
前にニュースになりましたが、車の中に定期テストを置いていた教員が盗難されて、大変なことになりましたよね??
帰れない覚悟を決めて採点しないと、とてもじゃないですが終わりません!
私の場合、4クラス(少人数クラス含む)で130人近くありました。
採点ミスをしないように、また別解としていけるかの判断も必要ですので、すぐに返却というのは難しいわけです。
私も昔「早くテスト返してほしい!」と思ってましたが、何故すぐに返せないのか、身をもって知りましたからね(+_+)
「採点が終わってるけどまだ返せない」というと面倒なことに!?
返却する時は他のクラスと足並みを揃える必要があります。自分の採点が終わっていたとしても、他の同じ学年の先生が返却できなければ、まだ私も返却できないのです!
採点が終わっているなど言ってしまうと、点数だけでも見せてほしいという子が続出することになるんですよ !
私はつい採点は終わった、と言ってしまったので大変です!!
質問攻めにあって、ついに一部の生徒には点数だけ伝えてしまいました・・・
学生時代、同じようなケースがあって聞きにいけば、点数を教えてもらえたので、てっきり構わないと思っていましたが、やらない方が良いでしょう❗
まだ採点の終わっていない教師が、無駄に責められるという結果に!!
同僚や先輩のことを全く考えていないことになります❗教員間の信用を損なうので、まだ採点に時間がかかっていると言っておきましょう。
帰国子女の生徒から採点に対する指摘が!
返却した時の問題なんですが、あるクラスにK君という帰国子女の生徒がいました。
K君はもちろん英語が堪能で、他の教科も成績がかなり優秀なので、学年トップクラスです。
ただ、帰国子女というのは、英語教師にとっては結構厄介なんですね・・・笑
その彼がテストを返却した時に、「これは丸でも良いんじゃないですか?」と言ってきました。
確かに関係代名詞の微妙な問題でしたが、
完全な×とは言えないとその場では思ったので、△にして返しました。
ところが、後でその問題でその答えは×だろうとY先生に指摘され、校長との相談にまでなりましたが、結局×にすることになりました。
K君はもちろん英語が堪能で、他の教科も成績がかなり優秀なので、学年トップクラスです。
ただ、帰国子女というのは、英語教師にとっては結構厄介なんですね・・・笑
その彼がテストを返却した時に、「これは丸でも良いんじゃないですか?」と言ってきました。
確かに関係代名詞の微妙な問題でしたが、
完全な×とは言えないとその場では思ったので、△にして返しました。
ところが、後でその問題でその答えは×だろうとY先生に指摘され、校長との相談にまでなりましたが、結局×にすることになりました。
点数を下げる対応をするには、教師側もそれなりの説明が必要!
今回のケースは、後に説明してK君の点数を下げることになるということなんです。ややこしい問題を作成したこちらにも原因はあるので、K君には謝って説明しましたが、
納得せずかなり怒って反論されました・・・

まずはこちらのミスを詫びて、成績でどう評価するかをしっかり伝えて説明する
このケースは、K君が怒り信頼を失っても当然のことです❗あの時はそこまで頭が回りませんでしたが、保護者に説明しなくても大丈夫だったのか、未だに不思議ですがおそらく、担任が上手くやってくれたのでしょう・・・
そうでなければ、クレームになってたでしょうからね。
採点基準を明確にしておくべき!
「この解答なら△、これは×」ともっと話し合っておくべきでした!そして、もし今回のケースのように微妙な解答で判断しにくい場合は、一度保留にして他の先生と確認してから、結論を下しておくべきでした。
基本中の基本、「相談」さえできていれば、このトラブルは防げました!
「まぁこれでいいか」という半端な考えで、独断を下すことで数々の失敗を今までしてきました。
いちいち相談することは、面倒です。
相手が忙しそうにバタバタしていても遠慮しないようにしないといけませんね(^-^;
これは、私にとって苦い経験の内の1つでした。
逆に、早いうちから経験しておいて良かったと思えます!
独断は何事も禁物!判断力がつくまでは迅速に相談を!!
返却時ではなく、採点時に気付ければまだマシだったでしょうね!「おかしい」と少しでも感じたら、早期解決へ動くとまだ軽い段階ですむかもしれません。
コメント一覧 (1件)