目次
今回の記事は、毎日合唱をルーティン化した学校ルールへの疑問と合唱指導で意識したことまとめ!
皆さんは「毎日HR合唱」についてどう思いますか?合唱はどこの学校でも大概していると思います。
でも私の母校の中学校では全然なかったので、てっきり合唱に力を注ぐのは小学校までかと思っていました。

ほとんど毎日帰りの会か朝の会で合唱するルール
正直に言うと、合唱をルーティン化した学校のルールが意味不明で、嫌でした(^o^;)生徒に、「今日歌うの~?」ってすごく嫌そうに言われて、「ああ、元気よく歌うぞ‼」って表面的に言った所で、子供は見抜きます。
皆当たり前のようにできてましたが、私は全く合唱の指導はできませんでした・・・
事前の勉強不足だった私が悪いですし、やり方が分からないなら先輩や音楽の先生に聞けば良いんです。
生徒は慣れてるので、「何で歌うの~?」とか聞いてこないですが、聞かれたら困りますね・・・
合唱の意義は、『生徒同士で協調性を高め、集団で成し遂げることの大切さを学ぶため』
確かに、『良い合唱』は感動できますし、クラスの一体感の育成に役立つことは理解できます!私が掲げた学級目標の「全進」になります。
あわせて読みたい

生徒に「1年の期待を膨らませる」学級開きとは?「学級開き」は担任最初の勝負!生徒は皆どんな先生か期待しているはずですから、教員もそれに応えるだけの準備をしましょう! 映像や物を使う、語る、歌うなど、学級開きは教員の個性が出ます!
良い合唱は、単純に個々の歌唱力が高いからできるものではなく、「気持ちのこもった歌い方ができてるかどうか」だと思っています。
混声合唱なので、各パート毎(ソプラノ、アルト、テノール、バスの4部構成)になっています!
個々がその特徴を理解し、歌に気持ちを込めることで初めて良い合唱になります。
クラス、学年単位で合唱の個性が見えてくる!
例を挙げると、3年生は大人しい故に合唱の声は小さく、酷い出来でしたよ(^o^;)各パート毎に練習をしましたが、全然良くなりませんでした。
3年生は、卒業式の大舞台で最後の合唱を披露しなければなりません!
本番直前の練習では、学年全教員から渇を入れられ良くなりましたが、まだまだといった感じでした。
合唱で士気を上げるのは難しい
合唱を好きでする中学生が何人いますかね?合唱部の子供たちぐらいとなると、ほとんどはあまり気乗りしていないはずです!
しかし、誰かが頑張っている姿を見たり言葉をもらうとやる気が高まってきますよね?
ふと小学生の時に私は卒業式の前に、かなり合唱の練習をさせられた時を思い出しました。
当時は凄く嫌でしたが、途中でやる気になって合唱を本気で頑張っている自分がいたんです!
3年生の学年指導で私が意識して話したのは、以下です。
「自分のエピソード」と「合唱のゴールを具体的に見せる」こと
「昔嫌々練習してたので、皆の気持ちは分かるけど、自分はこんな気持ちで合唱を頑張った」というエピソードトークです!合唱のゴールを示すのは、普段の合唱指導でもカギになる
「誰にこの合唱を届けたいか?」って思うことが、気持ちを込めた歌い方のできる一歩になると思うんです。
分かりやすい例は、恋愛ソングを単に歌うのではなく、目の前の恋人に向けて歌うみたいな感じでしょうかね? 笑
そんな話を学年全員にしたら、少しだけ表情が変わりました!
ちなみに、対照的に2年生は良い合唱をしました。
全校合唱会では、2年生がぶっちぎりで1位になりましたが、さすがに活気のある2年生だと思いました。
声が大きければ良いってもんじゃありませんが、
2年生はちょうど良く、各パートのバランスが取れていて素晴らしかったんですよ!
そんな2年生に3年生は卒業式だけでも勝てないか、って思いましたが、卒業式の3年生は別格でしたね!
あわせて読みたい

【卒業式】卒業生全員が一致団結!最初で最後の学校のルールへ感動の抵抗した!?卒業式は、教員の立場になると別の感動があります! 3年生からのサプライズ的なルール破りは演出と団結力がすごく、合唱も最高でした。教員の醍醐味とも言える、最高の瞬間です!
合唱でクラスの一体感&感動はできるが・・・
気持ちを伝えるのは、歌が効果的なのはよく分かっています。ただ、毎日やっていると逆効果で、単にルーティンとしてしか生徒に昇華されず、合唱の良さが分からないんじゃないでしょうか?
合唱交流会や全校合唱会のような行事が近いのなら、もちろん練習は必要です!
だらけて中々歌わない生徒も多いのですが、こんなところで余計な指導場面を増やしたくなかったです!
私の学校だけそうだったのかもしれませんが、子供たちのことをもっと思いやるルールを作ってほしいですね・・・
だらけて中々歌わない生徒も多いのですが、こんなところで余計な指導場面を増やしたくなかったです!
合唱練習は毎日すれば良いものではない!
私が言いたいのは、「合唱をする時をもっと考えてほしい」ということです。私の学校だけそうだったのかもしれませんが、子供たちのことをもっと思いやるルールを作ってほしいですね・・・