目次
学校のルールで生徒の拘束時間が非常に長いことに疑問を感じた経験と考えのまとめ!
学校の決めたルールに従うのは、当たり前の話ですが、よく分からないものもあります。皆さんも今まで意味不明な校則とか、学校によってはあったのではないでしょうか?
教員になってから改めて私が疑問に感じて、どうしても納得できなかった学校のルールがいくつかありました!
生徒の拘束時間の長さが異常!
教員も大変ですが、子供たちも拘束時間は長くて大変ですよね!
帰りの会では、1日の振り返りと反省、明日の確認だけで十分だと思っていました。
それが20分もあるわけですから、たくさん盛り込まないといけません・・・
司会・進行は男女の学級委員がするわけですが、私の学校ではこんな流れになっていました。
①合唱
②各教科の授業評価と振り返り
③各委員の1日の評価と振り返り
④議員の話
⑤学級委員の話
⑥班会議で各班の1日の振り返り⇒班長が発表
⑦各委員からの連絡事項
⑧先生の話
以上の流れを毎回するんです!
これぐらいしないと、20分を持て余してしまうんですよ(^o^;)
例えば、合唱をとばしていると、他クラスはやっているのに何で自分のクラスはしないの?ってなるからです。
あわせて読みたい

合唱をホームルームでルーティン化!?合唱指導で意識したことは?合唱というか歌は、幼稚園から歌わされてきましたよね? 私は何で歌なんか音楽の授業でもないのに歌わないといけないのか疑問だったので、合唱指導ができるはずありません。しかし、HRや全校合唱がある以上、担任は特に合唱指導力も必要な訳で何の知識もない、だけですまないのです。
まあとばすと、時間を結局持て余すんですけどね 笑
ちなみに20分経つと、帰りの会の終了のチャイムが鳴るんですが、このチャイムが鳴るまで生徒を教室から出してはいけません!
早く終わって挨拶してしまうとどうなるか?
私はこの失敗を何回かして、よく注意されました(-_-;)
帰りの会で何もなければさっさと帰りたいのが生徒の本音では?
毎日合唱やって、班会議して20分以上拘束というのは納得できませんでしたね。どんどん生徒もダレてきます(^o^;)
私はたまに、学級通信やボランティアなど配布物に関して、色々話すことでマンネリ化を防いでいました。
しかし、廊下で主任やフリーが生徒が抜け出さないよう待機しているので、様子を見られる訳です。
すると、私が時間通りにやっていない上に、型破りなので「きちっと班会議をやって下さい」 と注意されました(^o^;)
ここまで決められてるのか、って愕然としましたし、不本意なことを学校のルールとして生徒にさせているので本当に辛かったです・・・・
帰りの会の時間をある程度自由にすべき!
10分もあれば十分なので、「帰りの会は10分以上」となれば、後は担任の裁量になるのでやり易かったでしょうね!
まあ正直な所、時間は自由で良いと思うんですが 笑
時間がバラバラだと生徒が不平等になると言われましたが、そこは学級毎に必要だと思う時間を担任が決めれば良いと思うんです。
「うちのクラス、いつも帰りの会長い!」ってなれば、それは担任が悪いとする!
何もなければ、5分で終わっても良いんじゃないでしょうか?「皆が問題を起こさず、真面目にやれば、早く終わるよ」とでも言っておけばどうですかね? 笑
帰りの会だけでこれだけ長くなっていましたが、それだけ強く思うことがあったからです。
もちろん、主任にこれに近いことを言いましたが、
「そうだね~・・・・」と言うだけで、濁されてしまいました(^o^;)
土曜日授業についても疑問が!
「土曜日授業」は毎回ではなく、子供たちのためにもある程度は納得できます。趣旨は、脱ゆとり教育を目指し、学習時間を増やすことで、基礎的な学力を伸ばすということです!
最近実施し始めた学校も多いかと思います。
実際、教師になる前は絶対効果的だと思っていました!
ですが、現場ではあまり効果なく、むしろ逆でしたね(^o^;)
やっと金曜日が終わったのに、明日もあると思うと憂鬱になります。
気持ちの問題ですが、土曜日だと結局生徒が部活の遠征でいなかったり、絶対休む子が出てくるんです。
でも、せっかくだからと思って、私は土曜日授業の日は復習か英語のゲームをしてましたね❗
休むが多いと先に進めないので、その時は調べてきた色んな英語のゲームをして、楽しむ時間にしようという努力をしていました!
無駄な時間をなくしたい!
集団生活で規則正しいルールを決めて遵守するよう指導するのは当然ですが、本当にそれが子供たちのためになるのか、考え直すべきです!いずれにせよ、ルールは大切ですが、一度作ったルールでも本当にこれで良いのか、練り直す必要がありますよね。