目次
今回の記事は、問題行動を起こした生徒から学んだ対応方法をいくつか紹介!
どんな仕事でも初めてのことは、大変で当たり前なのですが、担任で一番辛かったことは、
「問題行動を起こす生徒の対応」です。
私が勤めた学校は、全校生徒数が700人近くの大規模校でしたので、それだけいれば色んな子供がいて当然なんですね。
普通に生意気程度ならかわいいものですが、以下のような特徴の生徒がいました!
私がいた学校は県内でも、指折りの悪評が絶たない所だったので、生徒対応に年中かなり振り回されていました・・・
そうなった時には、基本学年の教師たちで対応しますが、中には総出の時もありますね。
1年目の時はまだマシでしたが、2年目の学年が本当に大変な子が数人いて、頻繁に職員会議で話題になるほどでしたよ・・・
私のクラスではありませんが、学校内で1、2を争う問題児は、女子だったので力ずくで抑えたくても抑えられず、本当に苦労しました・・・
女性→男子生徒にはありですが、逆になると難しいのでこれもかなり悩みましたね。
その子たちも分かってて、男性の教員には「触るな!セクハラ!」と言ってきて性別を武器にしてきます!
何が起きたのか理解できず、呆気に取られてしまいました・・・
私が勤めた学校は、全校生徒数が700人近くの大規模校でしたので、それだけいれば色んな子供がいて当然なんですね。
普通に生意気程度ならかわいいものですが、以下のような特徴の生徒がいました!
異装や染髪、ピアスや化粧をしてくる
見た目は普通だが、授業をまともに受けられず急に抜け出す
学級に加わらず校内を徘徊してやりたい放題、色々な子にちょっかいを出す
私がいた学校は県内でも、指折りの悪評が絶たない所だったので、生徒対応に年中かなり振り回されていました・・・
そうなった時には、基本学年の教師たちで対応しますが、中には総出の時もありますね。
あわせて読みたい

教員の働き方改革が叫ばれている!!実現できるならばこの2つ休職する教員の数が、1990年代と比較すると約5倍以上になり、一刻も早い教育改革が進められないと、子供たちの未来はありません。学習指導要領が改訂されるので、より質の高い授業が求められる中、現状をどのようにして打破していくのでしょうか?
1年目の時はまだマシでしたが、2年目の学年が本当に大変な子が数人いて、頻繁に職員会議で話題になるほどでしたよ・・・
逃げたり、避けたり、甘くならず「毅然とした態度」で指導!
全員共通しているんですが、何が大変かと言えば、とにかく色んな子にちょっかいを出すのでトラブルが絶えないんですね(T_T)私のクラスではありませんが、学校内で1、2を争う問題児は、女子だったので力ずくで抑えたくても抑えられず、本当に苦労しました・・・
女性→男子生徒にはありですが、逆になると難しいのでこれもかなり悩みましたね。
その子たちも分かってて、男性の教員には「触るな!セクハラ!」と言ってきて性別を武器にしてきます!
正直そんな相手なら、何を言われても捕まえて関係なく指導するのが正解で、女性教員と連携すべき!!
問題行動を起こす子どもは、色々な方法で教師を試してきます!職員会議でも取り上げられる、厄介な生徒が私のクラスにいた!
私のクラスにいた子を例に挙げると、彼をM君とします。
M君は、とにかく暴れて手を出す危険なタイプでして、昨年は担任に手を出して問題になった程なんです(^_^;)
小柄なんですが、力は強く周りの物を使ったり、クラスメイトや他のクラスの変わった子にすぐちょっかいを出してトラブルだらけでした!
何と通りすがりに、わざと肩をぶつけてきて、ちらっとこっちを振り返ってニヤリとし、肩をパンパンと払うんですね・・・
M君は、とにかく暴れて手を出す危険なタイプでして、昨年は担任に手を出して問題になった程なんです(^_^;)
小柄なんですが、力は強く周りの物を使ったり、クラスメイトや他のクラスの変わった子にすぐちょっかいを出してトラブルだらけでした!
その子と初めての出会いから衝撃を受ける
私が初任者の時に、他学年の指導で廊下を歩いてた時でした。何と通りすがりに、わざと肩をぶつけてきて、ちらっとこっちを振り返ってニヤリとし、肩をパンパンと払うんですね・・・
信じれませんよね?笑
他の子に手を出したりするのは頻繁だったので、対応に追われて本当に大変でした・・・
「ポキッ」と心が徐々に折れていくのが分かりました・・・。
たまにM君を目の前で叱ってましたが甘過ぎて話にならず、基本的なしつけすらできていない様子がよく分かりましたね!
正直彼の存在は私を相当悩ませて、教師としての自信を失なわされたと確信しています!
最初の1ヶ月はまだ聞いていたより大人しかったですが、一気に言うことを聞かなくなりましたね笑他の子に手を出したりするのは頻繁だったので、対応に追われて本当に大変でした・・・
保護者に当然報告をしますが、中々連絡がつかない
繋がっても非協力的で、家庭訪問をしないといけない状況になった時は、明らかにM君が悪いのに彼の擁護ばかりで、むしろこっちが非難されましたね(^_^;)「ポキッ」と心が徐々に折れていくのが分かりました・・・。
たまにM君を目の前で叱ってましたが甘過ぎて話にならず、基本的なしつけすらできていない様子がよく分かりましたね!
保護者と話すだけでも、よく分かりますね!
思い切り覚悟を決めてM君と衝突した指導をしたら・・・
これは辞める1ヶ月前くらいの話です。その頃は、まともにHRにも参加しなくなり、頑張ってくれる学級委員にも、喧嘩を売るほど酷くなっていましたね(^_^;)
ある日のHRに珍しく参加したと思ったら、紙飛行機を飛ばして遊んでおり、ちょうど目の前に飛んで来たので、彼より早く回収してゴミ箱に捨ててやりました笑
そしたら、「お前調子のんなよ!」って喧嘩を売って首を締めてきたので、こっちもついに我慢できなくなりました!
HR中でしたが、進行を学級委員に完全に任せて、
「外に出ろ!」と思い切り引っ張り出し、覚悟して力技を出そうとした所で、他クラスの先輩教師が止めてくれました・・・
あの時は完全に頭に血が上ってまして、止めてくれなきゃ確実にボコボコにしてたので、危機一髪でしたね(~_~;)
相手の思う壺なわけです!
教員も人なので、どうしても感情的になってしまうことはあり、そこをいかにコントロールして大人な対応ができるかが指導のカギとなります。
あわせて読みたい

ユーマンの経験から、7つの教員に向いている人の特徴教員に向いている人を、7つに絞ってユーマンの経験からまとめてみました! まずは現状どれだけ該当するか分析して、苦手な部分は努力して少しでも、得意になれるように自分自身を変えていきましょう!
その経験は、子供たちの指導にも必ず役立ちます!!
手を出されたら、正当防衛としてケガを負わされないようにするのはアリと考える
ただしかなりグレーな所があり、どうしても感情的になってしまう人は多いのが実情です。
突破的なトラブルで、自分1人しかいないなら仕方ありませんが、やはり大切になってくるのは、「チームで連携した指導」ですね!
最後の追い打ち!?
M君について語ればまだまだ終わりません。今でもたまに夢に出てきますし、M君は一生忘れないでしょう。
教員を辞める時、最後に学校へ片付けと挨拶へ行き、ふと車の後ろ窓を見た時に衝撃を受けました。
いつ誰の仕業かわかりませんが、最後の追い討ちをくらいショックでした・・・
そんなM君も敵わないと思う教師には従うので、教師を目指す人は、メンタルの強さだけでなく、身体も健康面・能力的に強い方が絶対良いと思います。
M君が比較的よく従うのは、体が大きくて、力の強い男性教師でしたから。
M君のような想像できない生徒とどう向き合っていくかですが、少しずつこちらから歩み寄って決して見捨てないようにできる教員が理想的ですね!
何と、窓に「ザマアミロ!」とカタカナで修正テープのようなもので、落書きされてたのです!!
いつ誰の仕業かわかりませんが、最後の追い討ちをくらいショックでした・・・
そんなM君も敵わないと思う教師には従うので、教師を目指す人は、メンタルの強さだけでなく、身体も健康面・能力的に強い方が絶対良いと思います。
M君が比較的よく従うのは、体が大きくて、力の強い男性教師でしたから。
生徒指導には相当な覚悟と労力が必要!
教員をするなら、様々な問題を起こす生徒に向き合って臨機応変な対応力が必要です。M君のような想像できない生徒とどう向き合っていくかですが、少しずつこちらから歩み寄って決して見捨てないようにできる教員が理想的ですね!
参考になれて幸いですm(__)m
配属された学校がたまたまこうだっただけで、職場環境が全てです。
記事更新は今しばらくお待ち下さい・・・