目次
今回の記事は、教員時代にコミュニケーションや非常識さで散々苦労したユーマンが、転職してから役立てた秘訣を紹介❗
今の仕事は、教員時代と違ってさらに責任のある立場になり、仕事量も当時の自分なら乗り越えられないほど抱え込んでます・・・しかも、1人で何とかしないといけない状況も多く現状ピンチですが、メンタル良好で一回も倒れていません(風邪は引きますが 笑)

正直、自慢ではありませんが私は色々な失敗を経験しています。
何なら失敗の数なら誰にも負けないほどで、細かいものから大きな問題まで色々失敗してきたんです(+_+)
あわせて読みたい

初任者とはいえ、生徒にとって関係なし!一刻も早く一人前の教員へ初任者として、あまりにも未熟過ぎた私は生徒から授業の不満、担任教師から問題の指摘が校長の耳に届き、ついに校長直々に指導を受けることになります。教員としての在り方や社会人の基本から、考え直します。
そんな失敗だらけの新人はどう評価されますか❔
すると、自分のモチベーションはどうなると思いますか❔
当然下がり、何のやりがいもなく「ただ仕事しているだけの状態」になるんです・・・(^-^;
転職した後もすぐには良くならず、かなりの低評価だった
しかも教員とは違い、接客や営業もたくさんあるのでミス連発&厳しい上司で毎日のように叱られていましたが、「何くそ!」と挫けぬ心がありましたね!周りを見れば、同期は1年、2年と経つ毎にどんどん辞めていき、今やたった3人しかいない定着率の低さですから、良い職場ではないですが 笑
頑張れたのは「教員時代よりはマシ」だと、ポジティブな考えになったのがきっかけ
その転機は、最初の部署から異動してからでした。心機一転、職場も上司も変わるのでやっていこう、という気持ちになれたのです!!
いつまでもできないレッテルを貼られて良いのか?と自問自答を続ける
正直、接客・営業なんてできやしない、と限界を自分で決めてしまい、成長のチャンスを何回も自分で逃していたのですから、今思えば後悔だらけですよ(^-^;ちょうど転職先でも1年以上経ち、後輩もできてむしろ指導することも多くなってきたので、「自分がしっかりしないと!」という気持ちになっていました!
転職先では、主な仕事として学校運営をしている
小規模な所は1~2人体制とマンパワーが足りないケースが多々あります。つまり、1人で色々な対応、業務をこなさないといけないので、最初焦って何回もパニックになりましたし、お客様からのクレームもありました・・・
電話の対応ミス、上司への報告・引き継ぎミス、お客様への対応クレーム等々、挙げればキリが有りませんが 笑
ピンチはチャンスのマインドをもつ!
この言葉を信じ、地道に頑張ってきたからこそ今の自分があると思っています❗また、教員時代と同じ過ちをして、辞めてしまうのかと!
自問自答し、今の仕事では休みと仕事の切り替えを調整できるようになって、メンタルも鍛えました!
必然的にコミュニケーション力もつき、大きな実績を出して3年目に主任級へ昇進できました❗
こんなポジティブに、そして「ピンチはチャンス」という言葉を信じてこれたのも、周りの人の協力があったからです。
家族だけでなく、上司にも途中から恵まれ、部下もついてきてくれたから、今の自分があります!
今やいち学校を経営する立場になり、毎日売上や予算など数字と向き合い、講師として授業を担当できるまで業務をこなせるようになりました❗
当時の先輩にも、びっくりされてるレベルです 笑
教員時代では信じられないほど、誉められることも多くなった!
姿勢だけ良くても今の仕事はダメなので、それに伴う実績を出さないとやりがいはないのです(^-^;だからといって、仕事のことだけ考えてしまうような「仕事一筋人間」になってはマイナスですよね?
教員時代と比べて、コミュニケーションはお客様が日々メイン、同僚や上司は普段離れた所にいるので視野も狭くなりやすいのです・・・
だからこそ、少しの結果で慢心せず何があっても乗り切れるように、日々成長できるよう精進していくのみですね!
よく言われますが、私は真面目すぎるので柔軟にもならないといけないのが、今後の課題ですが 笑
困った時はプライドなんか捨てて、同僚や上司にSOSは出しますね 笑
考え方で未来が変わる!
様々な失敗とピンチを乗り越えてきたからこそ、いかに諦めず次にどういかすのかを振り返るのが、成長のコツです!何かしら「成長の壁」に必ず当たるので、その時にどのような考えで、どう行動するかで人生も変わるかもしれません。